Google検索エンジン最適化スターターガイド

正直、もうSEO対策とか考えて記事書いたりホームページ作ったりするのは嫌です。
もうお腹いっぱいなんです!
…そうは言っても、アクセス数を伸ばしたいと考えているなら、閲覧ユーザーの大半を占めている検索エンジンからのアクセスを無視するなんて事は現実問題無理なお話なんですが。お仕事では特に。
愚痴っていても仕方ないので「どうすれば少しでもSEO対策が嫌じゃなくなるか」を考えてみる事にしました。
何かをする上でモチベーションが下がるのは大体の場合「自分が納得していない形で進んでいる」時。
この辺は個人差や価値観の問題も大いに絡んでいるとは思いますが…例えば、本来やりたい事・理想があるにも関わらず、その意に反した結果になったら、そのままその事を継続してやっていく気が削がれてしまわないでしょうか?
・・・私の場合、正にそうなんです。
SEO対策のために記事を書き続ける。そのせいで自分が思うようにサイトを構築できない。…私の場合、あるテーマのサイトを作る際に、検索トラフィックの多いキーワード優先で記事を書くとか、そちらにばかり気を取られ、出来上がったサイトを見る度に「何か違う…」と思ってしまって、納得行かない結果になる事が多いのです。
多分SEO対策を重視するあまり、キーワードの数や文字数の制限のせいで、思うように記事を書く事が出来ないと言う部分が非常に大きなウエイトを占めていると言う事があり、そうなってしまうのは、当然と言えば当然の結果ではあるのですが…。
要するに「このまま小手先のSEO対策に振り回されているのはよくないのではないか」と考えるようになった訳です。ぶっちゃけ以前からそう思ってはいましたが、更新しても更新してもアクセスが伸びないって結構なストレスです。なので「やっぱり少しでも目に見える成果を感じたい」と思う訳です。…結果、目先のアクセスアップのためのSEO対策に振り回されてしまうのですが…
でも長い目で見ると、やっぱりSEO対策よりもユーザーの利益になるコンテンツを揃えたサイトを作る事を優先した方がいいのかもしれません。Googleもその様に提唱していますし。
>> Google検索エンジン最適化スターターガイド
ちなみに、Googleが推奨するサイト作りに関して、この様なガイドマニュアルがPDFで公開されています。
このガイドマニュアルでは「こうすれば今以上にアクセスアップが見込める!」とか、そう言う類のSEOではなく、そのサイトに訪れたユーザーのためのSEOについて説明しています。
検索トラフィックの多いキーワード・サブキーワードを集めて、とにかく記事を書いていますが「単に記事を量産するだけでは限界があるな」と最近実感しています。記事を量産するのではなく、ひとつひとつの記事をじっくり作り上げていく事で、はてなブックマークやTwitter等でその記事を広めてくれる人を増やしていく事ができるのが、一番理想的なのではないかなと思います。
…需要のあるサイトじゃないとアクセスもPVも伸びようがないですよね。当たり前の事なんですが、目先のアクセス・PV数に踊らされているとなかなか気づけない事でもあります…。