サイトのアクセス数は質次第

今回はSEOカテゴリ記事であるにもかかわらず「SEO対策とかそういうのは一切関係なく、そのサイトの内容次第でアクセス数は変わってくるんじゃないか?」ってお話です。
サイトのアクセス数を稼げる記事は質も伴っています。
簡単に言うと「いくらSEO対策が万全でも、肝心のサイトの中身である記事に価値がなければ、誰もまともに読もうともしないから、はてなブックマークやtwitterなどで拡散もしない」って意味です。
当たり前の事なんですが、自分であちこちにサイトのアドレスを拡散しまくるより、誰かが勝手にやってくれるようになった方が楽だし、その方が飛躍的にアクセスが伸びやすくなります。一定以上のアクセス数を常に得たいのなら、ブクマや拡散したくなる様な第三者にとって有益な記事を書く事が肝要です。
…方々のSEOサイトでも言われている事ですが、実際にやろうと思うとひたすらキーワードを絞って記事を書く事よりも考える事が多くて、実行するのは難しいと思います。しかも最初の方はアクセス数なんて全然ないでしょうし。
>> 音楽経験ゼロの人間(私)がDTMを始める際に参考にしたもの
ちなみにこの記事は自分自身のメモみたいな感じで作りました。この記事のPV数は1日100以上はあります。NAVERまとめだからこそひとつの記事でここまで読まれたと言うのもあると思いますが、やっぱり需要や読む人の立場に立った記事を書くと言うのはとても大切な事なのだと思います。
自分がネットサーフィンしてていいなって思うサイトはどんなものか…私の場合は、視覚的にわかりやすく、記事も簡潔に書かれているモノがほとんどです。自分のサイトはどうだろうと考えた時、見直すべき点等がおのずと出てくると思います。…アクセスが伸びないと悩むのは、やれる事を全部やってからにしようって事ですね。
サイトやブログのネタなんて何でもあります。私の場合はNAVERまとめを使った音楽初心者向けDTMのまとめ記事でしたが、例えば大好きな漫画やアーティスト・そのアーティストの音楽の同ジャンルの別アーティストまとめとかもサイトのテーマに出来るのではないかと思います。自分が大好きなジャンルなら、他にもたくさんファンはいるだろうって意味です。
自営業の関係のサイトを作ってアクセス数を伸ばしたいとか言う方ならジャンルは既に決まっていますが、そうでない方…例えばアフィリエイトをしたい方だと、まだジャンルも何も決まっていない・むしろ好きなジャンルを選べる状況の筈なので、自由にサイトの作り方や構成を考える事が出来ると思います。
私も何かひとつのテーマでじっくりサイト・記事を作り込んでみようって事で、ジョジョの奇妙な冒険のレビューサイトでも作ろうかと思ってたんですが、いざ記事を書こうと思ったら、1巻1Pでレビュー記事を書くにしても部によっては20P近くになりそうな上、スタンド能力の説明とかでエライ時間を食う事になりそうだったので結局やめました。
そもそもジョジョのレビューサイトなんて既に山ほどあるしな…(ちなみにジョジョはフィギュアグッズや関連書籍もたくさん出てるのでAmazonアフィリにはもってこいだと思います。なのでジョジョまとめブログはあちこちにあるんですが)