正月のしめ飾りを買ってみた

先日、クリスマス玄関ディスプレイに使う飾りを買おうと思っていたら、結局正月のしめ飾りを買ってしまった。「今から飾るなら正月飾りの方が長く飾れていいんじゃないか」って損得勘定が働きました。…普段から無関心な奴のイベントに対する考え方なんて所詮そんなものです。 正月に限った事ではないですが、毎月毎月何らかのイベントに直面する度に「お前本当に日本人か」って位日本文化をよく解っていないなあと自分でも痛感します。基本的に日本の一般常識全般において無知なんですけど。 そして今日になってようやく玄関のフックにしめ飾りをぶら下げました。…何でも12/31から飾るのはアウトらしいですが、諸事情により12月31日まで玄関のドアにモノをぶら下げる事が出来ない状態だったので、その辺は神様にはご勘弁頂きたい所です。 今まで律儀に正月のしめ飾りなんて買ったり飾ったりしていなかったので、正月飾りの風習自体よく知らなかったのですが、正月飾りは元旦~7日を過ぎたら外して近所の神社に納めるものなんですね…。そこまで出来るかって言うと私には多分無理なんですが、やっぱり毎年の正月には正月飾りを飾っている様な方はきっちりしてるんだろうか。正月飾りは基本的に燃えるゴミでOKだと思うので、処分するにしてもそんなに難しくないと思いますが、やっぱりゴミに出すのは良くないのかな。 そもそも正月飾りは神様を家に招きいれるためのモノです。なので、それに則るなら、決まりは守らなければいけないんでしょうけど…来年はロフトやハンズで売っているような毎年使いまわせるようなミニ門松の飾りとかにしようかな…と思います。(しめ飾りは生花店で売ってるようなものだとアウトっぽい気がしますが) 昨年使ってた正月飾りをまた使う気になれるのかって言うと、それさえも怪しいんですが。